幼児にさんすうの概念を教えるには。足し算や引き算の意味の理解に困っていませんか?数字は読めるけどかずの本質はわかっているのかな。算数の概念ってどうやって教えればいいの?そろばんをやらせてみたい。遊びを通して合成・分解を教えていきましょう!
かずの合成・分解って何?
さんすうの基礎を学ぶ上で、かずの合成と分解はとても大事な概念です。足し算や引き算の概念を理解する上でもとてもに役立ちます。
まず、かずの合成と分解とは何かを説明します。かずの合成とは、2つ以上の数をたして新しい数を作ることです。例えば、5 + 7 = 12は、数の合成の例です。数の分解とは、数を複数の部分に分けることです。例えば、12を3と9に分解することができます。
かずの合成と分解は、数学的な思考力を養う上でとてもに役立ちます。数を合成したり分解したりすることで、数のパターンや関係性を理解することができます。例えば、10と8を合成すると18になりますが、10と8を分解すると、10 + 8 = 18から、18 – 10 = 8 となります。これは、足し算と引き算の関係を示しています。
かずの合成と分解は、現実世界の問題解決にも役立ちます。例えば、ものの数や重さ、時間の計算などにおいて、数の合成と分解を使って簡単に計算することができます。
数の合成と分解を理解することで、数学的な思考力を養い、現実世界の問題解決にも役立つことができます。
遊びやゲームを通して教えよう!
ドミノ並べ!

かずの合成・分解が並べるだけで理解できる、優れものです!アメリカではdomino mathと呼ばれて 幼児教育に広く取り入れられています。
こっちに何個かくれてる?推測ゲーム!

玉がぜんぶで2個あるね~


コップの中には玉は何個かくれているかな~?


次は少しレベルアップ。
玉がぜんぶで4個あるね。


コップにいくつかくれているかな


3個かくれていたね。

はじめは簡単なかずから始めて4個の玉なら 1と3 2と2 4と0 のようにパターンをいろいろ変えながらやってみましょう!
コメント